Facebookページを作りました
今更ですが当サイトのFacebookページを作りました。
「キョウダケダカンナー」(Facebookページへ飛びます)
Instapaperがあとで読むよりも、PC・iPhone・iPadで共通のブックマークとして機能し始めてので、整理してたら「Facebookでファンページを作成する時に絶対参考になる記事を6つ紹介 * 男子ハック」があったので、やってみたら簡単にできちゃいました。
まだ、Feedを流してるだけですが、よろしくお願いします。
今更ですが当サイトのFacebookページを作りました。
「キョウダケダカンナー」(Facebookページへ飛びます)
Instapaperがあとで読むよりも、PC・iPhone・iPadで共通のブックマークとして機能し始めてので、整理してたら「Facebookでファンページを作成する時に絶対参考になる記事を6つ紹介 * 男子ハック」があったので、やってみたら簡単にできちゃいました。
まだ、Feedを流してるだけですが、よろしくお願いします。
個人的には回線速度うんぬんの結果よりも、どれだけ繋がりやすいのかが重要だと思ってます。
そこでランニングするのに愛用しているiPhoneアプリ「Runmeter」で比較してみました。
はじめに「Runmeter」のことをざっくりと。
その他、カロリー消費や過去のルートによるゴースト比較、自動停止感知などもろもろあります。
アプリに興味のある方は他の紹介ページを参考にしてみてください。
これを6日間3コース使って測ってみました。
※地域や天候などによって誤差が発生する場合があります
※キャリアだけでなく、iPhone 3GSとiPhone 4Sでの検証なので誤差があるかもしれません
Read more
以前「Fireworksでデザインしてみた」の記事を書いて以来、デザイン~コーディングまでを任せられた場合はFireworksを使うようにしています。
特に社内でのルールはないけどPhotoshop派しかいなので、他の人がいじったりする可能性がある場合はPhotoshopでやってます。
Fireworksを使ってみて1年半近く経って、だいぶいいところが見えてきたので、あまり紹介されてなさそうな地味に素晴らしい機能5選をご紹介。
Read more
QRコードジェネレーターなんかは大体のサイズしか指定できない場合もあるし、QRコードはこれを使ってくださいと納品される場合もあり、拡大や縮小した結果、ぼけちゃって読み取れなくなってしまった経験があると思います。
そんな失敗をしないために、QRコードをパキッとした状態のまま拡大縮小する方法を紹介します。
Read more
フリーで配布されているパターンで背景画像を作ったけど、いざコーディング用に書きだそうと思ったときに「このパターンは一体、何pxなんだ!」ってことがあります。
そんな時は使用しているパターンの上にカーソルを乗っけて、しばし待っておくとポップアップで詳細が表示されます。
あとはそれを参考に書きだしてしまえばOK。